月夜の散歩

 月が満ちて、凛とした空気が屋敷を包み込んでいた。

なかなか寝付けない夜、こっそり部屋を抜け出した竜憲は、
パジャマの上に上着を羽織りながら庭に出た。
吐く息が白く、鼻の頭や耳がじんじん冷えてきた。
竜憲は冷えた空気を吸い込んで、ゆっくりと口から吐き出す。
それだけの行為だが、体が中から清められる気がする。
呼吸法としては正解なのであるが、なかなかどうしてこれが出来ない。

訓練したからと言って永久に続けられるわけでもない。
生まれながらに、身についている人もいるらしいが、
自然にそれも無意識のうちに出来るかというと、無理な方が勝っている。

竜憲は、モノクロに映し出される美しい庭を眺めつつ、
植えられている木々の名を考える。

 藤や桜に椿、梅やら萩に木蓮。
 紫陽花、菖蒲に南天、はたまた万両や千両...。

 「あれは、西王母という椿だったかな。あの桜は枝垂れ桜だ」

思い出せるだけ思い出して呟くが、
自分があまり木々の名を知らないことに溜息をつく。
庭の内ですら分からないのに、裏手の山になど入れば、
分かる物の方が少ないだろう。

仕方がない事だ。
それを職業にしている人や興味のある人なら納得がゆくが、
年頃の男が、普通で考えれば詳しい訳が無い。
そう考えれば、竜憲など詳しい方だ。

ゆったりと歩き始めて、もう三十分がくるだろうか。
そろそろ部屋に帰ろうかと、来た道を振りかえると、
その庭の片隅に白い人影を見つける。

竜憲の顔が少し曇ったが、そこを通らないことには部屋には帰れない。
思いきって声を掛けてみようと、竜憲は覚悟を決めて、白い人影に近づく。

 「鴻さん?」

竜憲の気配に気づいていたのか、鴻は驚きもせず振りかえる。

「竜憲さん…。ですか」

月の光が眩しい訳でもないのだが、鴻は目を細めて姿を見ようとする。
まるで、竜憲が眩しいかの様に。

 「何かあったの?」

竜憲は、鴻の見ていただろう場所に目を遣る。

 「穴…だよね。」

 鴻の足元には、大輔でも楽々に丸まれる程の穴があった。

 「確か、うちにはこんなの無かったよね」

 「ええ。昨日までは……」

鴻は穴を覗きこむ様に、片膝を付く。

 「誰が、こんな所に穴なんて掘ったんだろう?」

竜憲は鴻の上から穴を覗きこむ。
こんな所に穴を掘って、何をするというのか。
それも、こんなに大きな穴を……。
竜憲は顎に手をやり考える。
ふと、竜憲は何を思ったか鴻の手元を見る。
月に照らされた白い手に、こげ茶色の物体が所々付いている。

(まさか、鴻さんが掘ったって事はないよね)

一瞬考えてみたものの、すぐにその考えを打ち消す。
穴の様子を見ていて汚れた可能性もある。
しかし、もう一度鴻の手元を見て、さっきの考えは間違っていないかも…と思い始めた。

鴻の白い小袖の袖口や、袴の裾それに足袋までもが、土らしきもので汚れていたのだ。

鴻自身はその事に気づいていないのか、
穴を掘った犯人を本気で探しているようだった。
その証拠に、暫くするとかすかな光の塊が、竜憲の前を横切る。

 「今、式を使ってた?」

 「はい。」

短く答えた鴻は、少し眉間に皺をよせる。

 「ですが、ここに戻って来るのです。」

そう答えて、また穴を見つめる。
二人の足元には、焦げた紙らしき物が落ちたままである。

(それって、ここに犯人がいるって事じぁないの)

そうは思っても、口には出せない。
少し考えて、やっとの事で竜憲が口に出来たのは、

 「どうして、鴻さんはここに来たの?」

という、根本的な疑問であった。

 「何かに呼ばれたような気がしまして、気がつきましたらここに…。」

 「そしたら、穴がもう有ったって?」

 「はい」

なんで、自分の手に付いた土に気がつかないのか、竜憲は不思議でならなかった。

例え、土の付いたままの手で、饅頭を食べたとしても気がつかない、そんな気がする。

 普通でない感覚。

だからこそ、こんな突拍子も無い事が出来るのだろう。
ひょっとすると、神様と長く付き合っていると、こうなってしまうのだろうか?

人として、規格外になるのに躊躇いはあるが、竜憲が足掻いたところでどうにもならない。
そうなってしまうのなら、その状態を自然に受け入れようと、竜憲は思っている。
大輔は無論、反対するだろうが……。

ただ、鴻の様にはなれないだろうと思っている。
人を拒絶してしまうのは、竜憲にはとても無理だからだ。
助けを求める善良な人がいれば、「自業自得」と捨ててはおけないだろう。
例え善良でも、大輔なら止めるだろうけど。
それ自体が、姫神の影響を受けているとしても仕方の無い事だし、
大輔が止めるのも素盞鳴の影響だろう。

そんなことを考えながら、竜憲は穴を見つめる。
今は、自分のことより鴻と穴の関係である。
鴻は生まれた時からずっと付き合っているのだから、
まだ日の浅い竜憲に理解できない行動をしてもおかしくはない。

兎にも角にも、犯人は絶対に鴻だ。
竜憲は確信したものの、何の為に鴻がこんな事をしたのか気になり始めた。

 「他に手がかりは無いの?」

 「手がかりですか?」

 「そう。ほら、陰陽の力が働いてるとかさ」

業とらしく聞いてみたものの、何故、自分がここまで誤魔化す必要があるのか、
竜憲はだんだん馬鹿馬鹿しくなってきた。
  はっきり、『あんたが犯人だ』と言ってやりたい。
それからでも、奇妙な行動の裏に隠された真実を探っても遅くはない。
小さく溜息をついて、竜憲は決心する。

 「あのさ……この穴、かなりの確率で……鴻さんが掘ったみたいなんだけど」

 「私が……ですか?」

躊躇いつつ竜憲が言うと、本当に意外という口ぶりで、鴻は竜憲を見上げる。

 「だって、鴻さんの手が土塗れだし、袖も……。」

鴻は言われて初めて自分の手をまじまじと見る。

 「本当ですね。」

驚いた風でもなく、いつも通りの口調で頷く。

 「でも、どうしてでしょう。」

 「そんなの聞かれても困るよ。
 こっちは状況証拠だけで、ここに鴻さんがいたのも気がつかなかったくらいだから」

鴻は手から穴へ目を移す。

 穴…それも人の入れる程の。
 そして、土を掘り返す鴻。

その姿を想像するのは、かなり困難である。

竜憲は想像しようとするが、あの表情の無い顔で、
一心不乱に穴を掘る鴻の姿が浮かんでくる前に、笑いの方が先にこみ上げてくる。
それでも、竜憲は気を取り直し、目前の問題に取り組もうとする。

この二つの符合はいったい……。

竜憲は胸の前で腕を組み、穴と鴻を見比べる。

竜憲は、はっとする。
思いついた答えは、とても口には出来ない内容だった。
あると言えばあるだろう。
鴻なら無意識にやっていそうだ。
鴻自身が、気づかないうちにやっていた事が笑いを誘う。

 「現国魂って、やっぱり寒いのは苦手かな?」

 「さぁ、どうでしょう」

このままだと、永久に気がつく事はないであろう。
鴻は真剣に考えている。
その姿が妙に笑いを誘う。

 「いいよ。真剣にならなくて」

竜憲の中では、問題は解決したので早く部屋へ帰りたい。
こんな所で鴻と話していたと、大輔にでも知られた日には、何を言われる事か。

大輔は、鴻の事となると、些細な事も大きくしてしまう。
ある程度割りきれば良いと思うのに、そうはいかないらしい。
と、鴻が急に穴に向かって飛びこもうとする。
竜憲は慌てて、鴻の腕にしがみ付く。

 「本当に冬眠するつもり!?」

思わず竜憲は口に出してしまう。

 「冬眠…ですか?」

ぴたりと動きが止まり、鴻は静かに聞き返す。
竜憲は、息を呑む。

 「あっ、ごめん。なんとなく、そう思っただけで‥‥。」

我ながら言い訳がましいな、と思いつつ鴻の腕から手を離す。

 「そう、思いますか?」

言い訳に念を押されたようで、なんだか居心地が悪い。
もともと苦手な相手だ。

 「だって、あの神様の姿を思い出せば、自然と想像できるよ。」

竜憲の言葉に、鴻は明らかに困惑していた。

自分が人と違っているとは認識していたが、『爬虫類だ』と言われたも同然のこの状況に。

たしかに、外的感覚は鈍いほうだとは思っていたが、『爬虫類』なら頷ける。

 「鴻さんが悪いわけじゃないし……。
  あの姿の神様の本能が、ちょっと行動をおこしただけじゃないの?」

なるべく軽く言ったつもりだが、鴻は深く考え込んでいる。

 「俺が起きてきたから、未遂に終わったわけだし。」

そうである。
竜憲が起きていなければ、鴻は確実に穴の中に入って、土を頭から被っていたであろう。
それはもう、温泉にある土風呂位ではすまないであろう。
そして、いなくなった鴻を探す、弟子達も気の毒だ。
更に、見つけたとして、鴻を掘り返す彼等の姿も。

それにしても、よくあんな穴を掘ったものだ。
それも、素手で。

だが、鴻がやったとなると、なんとなく納得してしまう。

 「兎に角、穴に入らずに済んだんだから、温かくして寝る事だよね」

竜憲は困惑したままの鴻を残し、母屋へと向かって歩き出す。
少し歩いて、竜憲は立ち止まり、そして振り返る。

 「ああ、もちろん今夜の事は秘密にしとくから。」

その方が、互いにとってありがたいだろう。
何れ、鴻が行方不明になっても、自分がこの事実を知っていれば、探し様もあるだろう。
竜憲の方は、大輔にこの事を知られなければいいのだ。

相変わらず表情の無い顔が、静かに頷くのを確認して、竜憲は歩き始める。

鴻は竜憲から穴へ目を移し、少し口元を綻ばせる。

月が光を注ぎ、鴻の足元に意味を無くした穴が、ぽっかりと口を開けていた。

〜おそまつです。

冬眠=鴻の図式から導き出された駄文で御座います。
鴻さんの姿を想像するのが楽しい‥‥
そんな話にしたかったのですが、なかなかどうして難しいですね。多くの課題が残りました。
未だに成長してないような気がします。はい。
お付き合いして頂きまして、ありがとさぁ〜んっ!
‥‥失礼。
そんな感じで御座います。

秀一郎

〜次号『ある午後の風景』